TOP / 新着情報 / ー消防設備の検査とは?安心を守るための大切なステップー
ー消防設備の検査とは?安心を守るための大切なステップー

建物内の安全を確保するために欠かせないのが「消防設備の検査」です。火災などの非常時に適切に機能するために、定期的な点検と検査が法律で義務付けられています。ですが、一般の方にとっては「いつ・どこで・何を検査するのか」といった情報は意外と知られていないもの。この記事では、消防設備の検査の基本から流れ、注意点までをわかりやすくご紹介します。

消防設備の検査とは何か

消防設備の検査とは、スプリンクラーや消火器、火災報知器などの防災設備が、正常に作動するかを定期的に確認する作業のことです。これは、火災発生時に被害を最小限に抑えるための非常に重要な取り組みです。検査は消防法に基づき、建物の用途や規模に応じて実施が義務付けられています。

検査が必要な代表的な消防設備

以下のような設備が検査の対象となります:

・自動火災報知設備(煙感知器や熱感知器など)

・スプリンクラー設備

・屋内・屋外消火栓設備

・誘導灯および非常照明設備

・消火器

・非常放送設備

これらの設備が正しく機能するかどうかを、専門の点検資格者が目視や作動試験を通じてチェックします。

検査の種類とタイミング

消防設備の検査には主に以下の2種類があります。

・機器点検(半年に1回)
目視や簡易操作で設備の外観や設置状況を確認します。

・総合点検(1年に1回)
実際に作動させて、設備の機能が正常かを検査します。

点検の結果は「点検結果報告書」としてまとめられ、所轄の消防署に報告しなければなりません。

検査の流れと準備しておくこと

検査の当日は、点検業者が建物内の各設備を順番に確認していきます。検査時間は建物の規模によりますが、小規模なオフィスビルや店舗であれば数時間で終了します。

事前に準備しておくとスムーズなものは以下の通りです:

・電源の確認(非常電源設備が使えるか)

・鍵の手配(屋外設備や電源室の開錠)

・点検の時間調整(テナントや利用者に通知)

また、検査時には警報音や放送が鳴ることがあるため、事前の周知も大切です。

点検結果の報告と対応

点検後に不備が見つかった場合は、速やかに修理や改修を行う必要があります。報告書は3年間の保存が義務づけられており、消防署からの立ち入り検査時などに確認されることもあります。

検査を怠るとどうなる?

消防設備の検査を怠ったり、虚偽の報告をした場合、消防法に基づき罰則が科せられることがあります。最悪の場合、火災が起きた際に設備が作動せず、大きな被害につながる恐れもあるため、必ず法令に則った検査を実施しましょう。

専門業者に依頼するメリット

消防設備の検査は専門的な知識と資格を要する作業です。資格を持つ専門業者に依頼することで、以下のようなメリットがあります:

・法令に基づいた正確な点検

・報告書の作成・提出代行

・修理や改修のアドバイス

自社での対応が難しい場合は、信頼できる業者を見つけて継続的に依頼する体制を整えておくと安心です。

まとめ

消防設備の検査は、建物の安全性を守るうえで欠かせない大切な業務です。定期的な点検を怠らず、設備が万が一のときにしっかり機能するように備えておくことで、従業員や利用者の命を守ることにつながります。検査の内容や流れを理解し、専門業者と連携しながら確実に対応するようにしましょう。

大阪府の防災・消防設備の点検、メンテナンスは株式会社中田防災にお任せ下さい。

会社名:株式会社中田防災

住所:〒579-8035 大阪府東大阪市鳥居町2-17

TEL:072-940-7827(固定)
FAX:072-940-7828

営業時間:9:00~17:00 ※メールは24時間対応 定休日:不定休

対応エリア:大阪府を中心に関西全域、全国対応可能

業務内容:消防設備点検、メンテナンス、消防設備工事、消防訓練、消防設備機器販売

Copyright © 株式会社中田防災 All Rights Reserved.