TOP / 新着情報 / スプリンクラーの種類・仕組み
スプリンクラーの種類・仕組み

もしも火災が発生してしまった場合、

消防車が来るまでの間に初期消火をしてくれる設備が「スプリンクラー」です。

実は同じに見えるスプリンクラーでも、様々な方式があります。

そこで今回はそのスプリンクラーについて詳しくご紹介いたします。

■スプリンクラーの種類

・温式

天井の高さが10m以下(物販用途等は6m以下)の対象物に設ける方式で、

一般的に用いられているのがこの温式です。

貯水装置からスプリンクラーヘッドまで水で満たされているため、迅速な散水が可能です。

 

・乾式

主に屋外幹下や寒冷地で暖房を使わない建物など、

配管内の水が凍結する恐れのある対象物に用いられます。

流水検知装置からスプリンクラーヘッドまで加圧空気で満たされています。

(凍結防止のため配管内は水で満たされていません)

 

・予作動式

主に電算室やサーバールームなどのスプリンクラーヘッドの破損、

誤作動などによる水損を特に避けたい対象物に用いられます。

外部機器(火災報知器など)が反応することによって流水検知装置が作動し、

弁が開来ます。(湿式、乾式どちらも有り)

 

・開放式

主に舞台や倉庫など、急速に火災が拡大する恐れのある可燃物が存在する対象物に用いられます。

スプリンクラーヘッドが常に開いており、火災報知器の作動、

もしくは手動によって範囲内のスプリンクラーヘッドが一斉に散水します。

 

・放水式

主にアトリウムや展示場など、高天井部分

(10mを超える部分、物販用途等は6mを超える部分)に用いられます。

火災報知機の作動によって、天井や壁面に設置されたスプリンクラーヘッドや

散水範囲を変えられる放水銃から一斉に散水します。

 

■スプリンクラーヘッドの仕組み

一般的に用いられている湿式を例に説明致します。

湿式はスプリンクラーヘッドまで常に満水状態なので、水は弁によって塞がれています。

火元の熱によってスプリンクラーヘッド内部の可溶片が溶けると、分解部がバラバラになって落下します。

分解部が落下したことによって弁が降下し、塞がれていた水は

デフレクターという部分にあたることで均一に散水される仕組みになっています。

同時に警報装置も作動し、非常ベルなどで周辺の人々にも火災を知らせます。

急速に燃え広がる可能性がある場所に設置される開放式では、

まず火災報知器が熱を感知し、自動または手動で一斉開放弁が開きます。

その後、通水された該当する区域のスプリンクラーヘッドにより一斉放水されることで、

燃焼速度の早い対象物にも有効な冷却と消火効果が期待出来る仕組みになっています。

 

普段はスプリンクラー設備について気にされないことが多いと思いますが、手動で操作が必要なのか、

どこから散水されるのかなど少しでも知っておくといざという時に役立つかもしれませんね!

大阪府の防災・消防設備の点検、メンテナンスは株式会社中田防災にお任せ下さい。

会社名:株式会社中田防災

住所:〒579-8035 大阪府東大阪市鳥居町2-17

TEL:072-940-7827(固定)
FAX:072-940-7828

営業時間:9:00~17:00 ※メールは24時間対応 定休日:不定休

対応エリア:大阪府を中心に関西全域、全国対応可能

業務内容:消防設備点検、メンテナンス、消防設備工事、消防訓練、消防設備機器販売

Copyright © 株式会社中田防災 All Rights Reserved.