TOP / 新着情報 / 安全のために知ってほしい。火災報知器の基礎知識
安全のために知ってほしい。火災報知器の基礎知識

ビルでよく見かける火災報知器の種類はたくさんありますよね。

よく天井に直径10cm位の円形の物がついているのを見かけると思いますが、
これは感知器というもので小さいながらも万が一、火事になった時には煙を感知して、
火事の情報を送り素早く私達に知らせてくれるものです。
安全を守るために非常に大切な役割を担っています。

感知器には煙感知器、熱感知器、炎感知器の3つの種類があります。これは火災報知機の一部です。

ここでは私たちの安全を守ってくれている火災報知器について詳しく説明します。
安全・安心のためにぜひご参考にしてください。

 

火災報知器の種類

まず、火災放置設備とは、火災が起きたこと、火災が起きた場所を消防署、
ビルの管理室・防災センター、ビルで働いている人・マンションで住んでいる人々へ通報する設備です。

火災放置設備には、火災が起きたことを建物関係者へ自動的に知らせる自動火災放置設備
火災が起きたことを消防署等へ人が手動で知らせる公的機関が設置した公設火災放置設備
の2種類に分かれます。

簡単に、この2つの火災報知器の違いをご説明します。

 

▶︎自動火災放置設備とは

自動火災報知設備とは、天井等に設置している感知器で
熱や煙・炎を自動的に感知し、受信機に情報を送ります。
また非常放送設備などで建物内の人々に火災が起きたことを知らせます。

避難を促したり初期の消火活動を行うことにより被害を最小限に抑えるための設備です。

自動火災報知設備の種類には大きく分けて
ビル等の建物で設置されている自動火災放置設備システム
住宅用火災放置設備の2種類があります。

自動火災放置設備システム
 感知器と発信機、受信機、非常放送設備などで構成し動作するシステムであるのに対し、
住宅用火災放置設備
 基本的には感知器単独で音やブザー音を発し人々に知らせます。

 住宅用火災警報器は主に一般住宅に設置され、
 火災の時、煙や熱を感知して音声やブザー音で知らせる警報器です。
 基本的な動作原理はビル等に設置する感知器と同じです。

自宅で就寝している時に出火した場合には避難が難しく
死者も多く出たため2006年6月1日に改正消防法が施行され、
新築住宅の居室や階段上などに住宅用火災警報器の設置が義務付けられることとなりました。
どの建物・住宅でも安心・安全に過ごすことができる法整備や環境作りが整備されてきました。

 

▶︎公設火災放置設備とは

公設火災報知設備とは町中に発信機を設置して、
火災が発生した時に発信機の押しボタンを押す事により消防機関へ知らせる装置です。

ゼンマイ仕掛けになっており受信機を備え付けている消防署等では
その発信場所のみを把握することができました。

専用の通信回線が必要である事や、消防機関では作動した事実とその場所しか把握できないため
徐々に必要性が少なくなり1974年に廃止されましたが現在では法規上でのみ存在します。

 

次回、ビルなどで一般的に普及している自動火災報知設備システムについて詳しく説明していきます。

大阪府の防災・消防設備の点検、メンテナンスは株式会社中田防災にお任せ下さい。

会社名:株式会社中田防災

住所:〒579-8035 大阪府東大阪市鳥居町2-17

TEL:072-940-7827(固定)
FAX:072-940-7828

営業時間:9:00~17:00 ※メールは24時間対応 定休日:不定休

対応エリア:大阪府を中心に関西全域、全国対応可能

業務内容:消防設備点検、メンテナンス、消防設備工事、消防訓練、消防設備機器販売

Copyright © 株式会社中田防災 All Rights Reserved.